鹿児島を代表する活火山「桜島」を一周してみた!

2022年8月30日、晴れ。

世間では平日だったこの日、珍しく仕事が休みだった僕は、当時の愛車だったワゴンRを走らせて桜島を一周することにしたのです。

その前に、桜島について軽く解説しておきましょう。

桜島とは、鹿児島県の錦江湾(鹿児島湾)に浮かぶ活火山の島で、薩摩半島と大隅半島の間に位置しています。

島と言いつつ大隅半島とは陸続きなのですが、これは大正3(1914)年の大正大噴火で流出した溶岩が海峡を埋め立てたことによるもの。
それまでは360度すべて海に囲まれていたのです。

活火山なので噴火が起きることもありますが、島には3,000人余りが住んでいて、島全体をまわれる道路もしっかり整備されています。

今日はそんな桜島へお邪魔して、島内をぐるっとまわってみようと思いますよ!

目次

桜島へ上陸!

今回は、陸路でも行ける大隅半島側から上陸しました。

桜島に入ってしばらく進むと、ちょっとした休憩所のような場所を発見!
せっかくなので立ち寄ってみましたが…。

シャッターはすべて閉まっていて、看板も自然に還りつつありました…。

後から調べたところ、どうもコロナ禍のあおりを受けてやむなく閉業してしまった様子。
仕方が無いので、別の所へ行きましょう。

黒神埋没鳥居(鹿児島市黒神町)

最初に訪れたのは「黒神埋没鳥居」

冒頭でもちょろっと記していますが、大正3(1914)年、桜島は非常に大規模な噴火を引き起こしました(大正大噴火)。
溶岩の流出によって陸続きになったほか、噴出した火山灰や軽石があっという間に集落を埋め尽くし、島内は壊滅状態に。

大正大噴火からは110年が経ちましたが…噴火によって埋もれたこの鳥居は、当時の噴火の凄まじさを物語る災害遺構として今日まで保存されています。

鳥居は中学校のお隣にありますが、誰でも自由に見学可。

道路を渡って木々の根元まで近づくと、すぐに見えてきました。

この鳥居の高さは3mほどだったそうですが、上部を残してあとは全部土の中。
噴火後、地元の住民がこの鳥居を掘り起こそうとしましたが、当時の噴火を物語るものとして、今も変わらぬままこの状態で保存されているそうです。

確かに、いかに当時の噴火が激しかったかが一目で分かります。
もしこんなレベルの噴火が現代で起きたら…ゾッとしますね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた猫

九州地方に住むケモノ。
愛車でドライブを楽しむかたわら、2022年より観光スポット紹介と旅行記を兼ねたブログ「けものたび」を開設。

2022年:本土最南端「佐多岬」到達
2023年:日本最低峰の一つ「天保山」制覇

目次