ひとくちスポット紹介
スポット名 | 枕崎駅 |
所在地 | 〒898-0014 鹿児島県枕崎市東本町 |
ウェブサイト | 枕崎駅(JR九州) |
概要 | JR指宿枕崎線の終着駅。 「日本最南端のJR終着駅」としても知られ、駅にはモニュメントなどが設けられている。 |
最果ての地「枕崎」
2025年1月24日、天気は曇り時々雨。

今回紹介するスポットは、鹿児島県枕崎市にある「枕崎駅」!
鹿児島の玄関口である鹿児島中央駅からここまでを結ぶ指宿枕崎線の終着駅であるとともに、JRの中では日本最南端の終着駅として知られているのがこの駅です。
まさしく最果ての地といった感じなので一度は訪れてみたいと思ったものの、列車の本数が少なかったり所要時間がけっこう長めだったりでなかなか行けず。
そんな具合で二の足を踏めずにいましたが…今回ついに行くことができたので、この駅の様子をお届けしようと思います!
駅の様子

こちらが枕崎駅です!
駅舎は市民の寄付によって2013年に建て直しされたらしく、こじんまりとしているものの真新しい雰囲気でした。
ちなみに駅員さんはいません。無人駅となります。

駅のホームにあった看板。
ちなみに、稚内駅にもこれとほぼ同じ内容のものが設置されているみたい!
果たして実物が見られる日は来るのだろうか…。

風化してカスッカスの駅名標。
真ん中にあるのは、枕崎市の火之神公園にある「立神岩」という奇岩を映したものだそう。

そして線路の終端部。
稚内駅からここまで、3,000km以上にわたって続く線路が終わる場所。
近くで見る車止めはかなり大きかったです。

そういえば、冒頭で「列車の本数が少ない」と記しましたが…一日に来る電車はわずか6本になります。
時刻表はかなりの白さ。しかも終電は20時台ですって…。
かつては別の路線も乗り入れていた

今でこそ枕崎駅に乗り入れる路線はJR指宿枕崎線のみですが、かつては「鹿児島交通枕崎線」(通称:南薩鉄道)とよばれる路線もあったそうなのです。
これは日置市の伊集院駅から枕崎駅までを結ぶものでしたが、昭和58(1983)年の豪雨によって壊滅的な被害を受け、全線復旧することなく翌年に廃止されてしまったとか…。

最後に、駅の外にある3Dアートを。
枕崎駅の一日当たりの乗降客数は67人(2013年)。
決して多いとは言えないものですが、かえってJR日本最南端の雰囲気がゆっくりと味わえるのでおススメです。
あと、ここに来るついでに指宿枕崎線を完乗してきましたが、これが色々な意味でボリューム満点なんですね…。
詳しくはまた別の記事で。
以上、枕崎駅の様子をお届けしました!
余談ですが



駅の傍らには撮影台が設置されていました。
スマホを乗せて撮ってみると良い感じ!
スポット情報
スポット名 | 枕崎駅 |
所在地 | 〒898-0014 鹿児島県枕崎市東本町 |
トイレ | 有り |
ウェブサイト | 枕崎駅(JR九州) |
現状 | 供用中 |