毎週金曜日 20:00に投稿予定!

九州一大きな鳥居がある「神柱宮」を訪れた後で待ちぼうけをくらった話

目次

ひとくちスポット紹介

スポット名神柱宮
所在地〒885-0025 宮崎県都城市前田町1417-1
ウェブサイト神柱宮|宮崎県都城市の神社
概要万寿3(1026)年に創建された神社。
神柱公園の一角に鎮座し、巨大な鳥居と風格ある拝殿が特徴的。

日本各地に鎮座する神社。

そのほとんどには大小差はあれど鳥居が建っており、最も高いものは和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の大鳥居といわれています(高さ33.9m)。

今回紹介するのは、宮崎県都城市にある「神柱宮」
万寿3(1026)年に創建された神社で、ここには日本一とまではいかないものの九州で一番高い鳥居が建っているのです!

市街地のど真ん中に在る神社

2024年8月18日、天気は晴れ。

やって来たのは都城駅。
神柱宮は駅から比較的近い場所に鎮座しており、だいたい徒歩10~15分で辿り着けるとのこと。

道中ではいろんなお店や建物が並んでおり、歩くだけでもこの街が栄えていることを感じる。

ただ、この日の都城市の最高気温は34.8℃。お盆過ぎとは思えないような猛暑だった。
少し歩いただけで汗だくになるって何…タクシー使いたい…でもお金ない…。

公園を見下ろす鳥居

ヘトヘトになりながらも、なんとか神柱宮のある「神柱公園」に到着。
すると、いきなり見えてきたのが…

道 路 を ま た ぐ 巨 大 鳥 居

元々この鳥居は昭和54(1979)年の宮崎国体を記念して建てられたもので、その高さはなんと25mとのこと!
霧島神宮の大鳥居で高さ22.4mなので、この鳥居はそれよりも高いのだ。

下から見上げてみた。

鳥居自体の巨大さもさることながら、扁額に彫られた「神柱宮」の文字もまたデカい!
あの一文字で一体どれぐらいのサイズなんだろうか…あまりの規模のデカさに目眩がしそうだ。

拝殿へ

▲参拝後に見つけた看板

この日は公園内でフリーマーケットが開催されているらしく、駐車場はほとんど満車状態、人出もかなりのものだった。
「これは参拝客も多そうだ…」そう覚悟しながら神社のある方へ歩いていくと…

あれ?

誰 も い な い

何人か参拝客らしき方は一応見かけたものの、予想していたよりもだいぶ少なかった。
閑散としている分にはこちらとしても気が楽なので、ありがたく参拝させていただく事に。

拝殿の横には何種類かおみくじが並んでいた。
せっかく来たので通常のおみくじを引いてみると中吉だった。悪くない。

鹿児島へ戻れない問題

時刻は間もなく正午になろうという頃。

参拝も終わったし、ぼちぼち鹿児島へ帰ろう!…そうすんなりといけばいいが、次に鹿児島へ向かう列車が来るのは16時02分らしい。
それまで一切の列車が来ないというわけではないが、特急を除けば来るのは全て一駅隣の西都城行き(2024年8月時点)だったのだ。

この時間帯は鹿児島方面の需要があまり無いのだろう…なんにせよ、あと数時間は宮崎から抜けられない。
結局、近くの本屋やイオンで暇を潰して事なきをえた。

平安時代の創建から約1000年の歴史を持つ神柱宮。

時間帯によっては混むのだろうがこのときは落ち着いた参拝ができたし、公園の一角には池や川もあったので夜勤明けのプチ遠出として良い気分転換になった。

・・・次に参拝するときは車で来よう。

余談ですが

▲干支が描かれたものをいただきました(500円)
スウ

実は参拝後に御朱印をGETしてきたのです!
今回は書置きでしたが、初めて見る御朱印はかなり新鮮でした…!

御朱印は平日のみ書いていただけますが、休日は書置きのものをいただく形になります。

スポット情報

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた猫

九州地方に住むケモノ。
愛車でドライブを楽しむかたわら、2022年より観光スポット紹介と旅行記を兼ねたブログ「けものたび」を開設。

2022年:本土最南端「佐多岬」到達
2023年:日本最低峰の一つ「天保山」制覇
2024年:日本最南端の電停「谷山電停」到達

目次